港: 2008年4月アーカイブ
姫川港には、漁港もあります。
漁船は比較的小型で、数もそれほど多くはありません。
日曜日の夕方でしたが、このときは出漁する漁船も帰港する漁船もなく、漁港はひっそりとしていました。
日曜日は漁師さんもお休みなのでしょうか。
人影もありませんでした。
漁港には珍しく、漁船に交じってヨットが停泊していました。
よく見ると、船体にKARATSUという文字が。
佐賀の唐津から、はるばる日本海を北上してきたとしたら、けっこうな長旅です。
全国の港をクルーズして回るなんて、うらやましい!
私はヨットとはいいませんが、自家用モーターボートでいろいろな魚を釣ってみたいです。
日没直後の姫川港。
2隻の貨物船が停泊していました。
風が強く、体がブレそうになるので、撮影に苦労しました。
船に近づくと、ガーという音が。
何かを積み込んでいるのか、出しているのかはわかりませんでしたが、作業中のようでした。
船というよりも、工場のようにも見えます。
船首側に回ってみました。
遠くから見ると小さい船も、目の前で見るとデカイ。
対岸にも1隻停泊中でした。
人影は見えませんが、ちょうど晩ごはんの時間なのでしょう。
船内で、船員さんはどんな生活をしているのでしょうか。
どこから来て、どこに行く船かはわかりませんが、どうか無事な航行を。
姫川港には漁船のほか、貨物船やいろいろな船が出入りしています。
名前はわかりませんが、作業船だと思います。
高波で人工リーフと堤防が何箇所か壊れたので、テトラポッドを入れたりしてなおす工事をしているのでしょう。
大きな貨物船が、タグボートに押されて入港してきました。
特徴のある船ですが、何を運ぶのでしょうか?
このときは、カモメがたくさん飛んでいました。
ホタルイカが、来ていたのかもしれません。
姫川港は、毎年積み下ろし量が伸びていて、手狭になったので港の拡張工事も始まります。
その影響で、港内の釣りができる場所が、規制されて狭くなったのが残念です。
このアーカイブについて
このページには、2008年4月以降に書かれたブログ記事のうち港カテゴリに属しているものが含まれています。
次のアーカイブは港: 2008年5月です。