港の最近のブログ記事
今月の初め、帰宅途中にコンデジで撮影。
ちょっと画像が粗いですが。
糸魚川の夕焼け
毎度おなじみ糸魚川市の姫川港の夕焼け。
今月に入って、春らしいポカポカした気持ちのいい日が先週まで続いていましたが、今週は曇りや雨の日の連続で肌寒く感じます。
まだまだコタツとストーブのお世話になっています。
天気の良い日の午後3時ころ。
糸魚川市の姫川漁港にちょっと寄り道です。
きらきら輝く姫川漁港の海面
眩しいくらいの太陽の反射光。
風があったのて、海面が揺れていました。
漁を待つ漁船
姫川漁港には、大型の漁船はありません。
漁にはきっと夜から出るのでしょう。
漁師さんの姿はなく、釣り人も1人しかいなくて、港内はひっそりとしていました。
漁船のロープ
漁船の前部にあるロープ。
重い網を引っ張るのに重要な設備です。
準備された漁網
底曳きや刺し網などの漁法がありますが、この網はどのように使うのでしょうか。
倉庫と屋根のカモメ
倉庫の前にもカニかごやウキなどの漁具がたくさんありました。
屋根ではカモメたちが休憩中でした。
これから糸魚川はホタルイカの時季になり、週末の夜はホタルイカ獲りの人たちで港内が賑わいます。
17日の夕方に糸魚川市の道の駅親不知ピアパークへ。
夕暮れの親不知インターチェンジ
海の上を走る北陸自動車道。
湾曲している辺りが親不知インターチェンジです。
手前の漁船が見えるところは、親不知漁港です。
右側には防波堤があり、釣り人が数人いました。
親不知海岸の夕日
今年になってはじめて見た海の夕日。
もう少しいて撮影したかったのですが、タイムオーバーで帰宅しました。
水平線には雲があって、おそらく海に沈むところまでは見えなかったと思うのですが・・・
海に沈む夕日が見られるようになると、春が来たなと実感します。
2週間ほど前の休日に糸魚川市の能生漁港へ。
釣りでもしようと思ったのに、この日は雨で断念。
船揚場のカモメ
漁船の船揚場の海面にカモメが群れていました。
小さな流れ込みがあるので、ここに集まる小魚を狙っているのかも。
堤防のカモメ
よく見ると、大きいカモメに小さいカモメ、そして茶色っぽいカモメもいます。
みんな同じ方向を向いているのが面白い。
海の中には鵜も一羽いて、時々潜っていましたが、ご飯にはありつけていないようでした。
春になったら、この港でのんびりキス釣りでもしたいなあ。
昨年末の糸魚川市の姫川漁港。
晴天に誘われて、たくさんの釣り人たちが糸を垂れていました。
姫川漁港の釣り人
おじさんたちが、のんびりとサビキで小アジを釣っていました。
釣りはそれほど一生懸命ではなく、話し込んでいる様子。
近くに数台停まっていた車は、みんな松本ナンバーだったので、どうやら長野県から来た人たちみたいです。
対岸の釣り人
漁港の反対側の岸壁にも数人の釣り人が。
アジの他に、サヨリやハゼも釣れていました。
大物は釣れなくても、足場の良い港でのんびりと釣りをするのも最高です。
今度は竿を持って来よーっと。
この日の糸魚川市の天気は、あられが降ったり雨が降ったり時々晴れたりと、とても不安定でした。
風も強く、カメラがぶれないようにするのが大変でした。
雪雲と青空
冬の日本海の海上は厚い雪雲で覆われる日が多く、この日も糸魚川の海上も山も雲に覆われていましたが、一か所だけ雪雲にぽっかりと穴が開いて青空がのぞいていました。
あたりまえですが、やっぱり雲の上は青空なんですね。
ちょっぴりの青空でも、この季節はうれしいです。
11月5日に静岡市の日本平ホテルで開催された、ポータルサイトサミットin静岡に参加しました。
静岡までの往復は、上越市のあいさんの車に同乗させていただいたので、たいへん助かりました。
静岡に到着して、サミット開始までかなり時間があったので、みんなで(あいさん、まさ爺さん、bくまさん、チカさん、私)しばし日本平観光へ。
日本平
駐車場に車を停めて徒歩で頂上展望台へ。
この日は晴天で気温が高く、汗をいっぱいかきました。
後姿はbくまさんとチカさん。
富士山
ラッキー!かなりかすんでいましたが、目の前に富士山が見えました。
下に見えるのは清水港。
やっぱり富士山は美しい、そしてすごい存在感。
テレビ塔
NHKと民放各社のテレビ塔がずらーり。
ウルトラマンやゴジラに出てきそうな風景に、ちょっと心が躍りました。
新潟県糸魚川市の姫川港にぶらっと行ってみました。
貨物船と釣り人
貨物船の近くで釣りをする家族らしきグループ。
小アジがコンスタントに釣れていました。
子供はライフジャケットを着て、安全対策はバッチリです。
ちょっと寒そうでしたが、家族でのんびり釣りなんていいなあ。
対岸の貨物船
対岸にも大きな貨物船が停泊していました。
外国船か日本船かわかりませんが、船名からすると外国船なのでしょうか。
姫川港は、貨物船の入出港数が多くて、今港の拡張工事をしています。
数年後には、今より大きな船が入港できるようになるそうです。
新潟県糸魚川市にある姫川港の夕暮れ近くの風景。
姫川漁港と釣り人
姫川港内の漁港では、釣り人が糸を垂れていました。
カワハギ
バケツの中にはカワハギが1匹。
雲間の光
空が雲に覆われて港内は無彩色が大部分を占めていました。
その中で雲間から射す光が、港の向こうの山を照らしていました。
この日は珍しく釣り人が少なく、静かな姫川港でした。
28日の夕方、新潟県糸魚川市の姫川港から冠雪した焼山がよく見えました。
姫川港