釣り: 2008年3月アーカイブ
今シーズンの一匹目が、やっと釣れました。
ポイントに着いて、1投目に25センチ程の岩魚(いわな)が、5グラムのスプーンに飛びついてきました。
久しぶりに目にする、岩魚ならではの、精悍な顔つきと斑点の入ったピカピカな魚体。
この日は、食べる予定がなく、魚も傷つかなかったので、リリースしました。
この後、何匹かルアーを追ってきましたが、フッキングには至りませんでした。
結局この日の釣果は、岩魚一匹だけでしたが、
とりあえず一匹釣れたので、気持が楽になりました。
近くの山の雪もだいぶ融けました。
前日の雨の影響か、暖かさで雪が解けたのか、川には少し濁りが入っていました。
気温が上がって、本格的に山の雪解けが始まると、雪代の濁りでしばらく釣りができなくなります。
それまでが春の釣りです。
今月3回目の渓流。
1回目に比べたら、だいぶ雪も融けて、やっと春らしくなってきました。
ネコヤナギもところどころで咲いて(?)います。
川の水温も心なしか暖かく感じます。
流れから1メートルほどのところに、フキノトウが咲いていました。
群生しているのではなく、ぽつんぽつんとあるので、かえって目立つ感じです。
日当りの具合で、開いているもの、まだちっちゃく閉じているもの、いろいろです。
さあ、今回の釣果はいかに?
つづく
日当りのいいところの雪はだいぶ融けて、河原の石が露出していました。
待ちわびた春の訪れを実感しました。
この日に最初に入った青海川。
日陰のため、すごく寒くて、水も氷のような冷たさでした。
ここでは二人とも魚のアタリも無く、早々に見切りをつけて次の川へ移動しました。
魚はいるはずですが、川やポイントによって魚の活性に違いがあります。
活性の低いときに釣ってしまうのが上手い釣り人ですが、釣れなければ場所を変えるというのもひとつの手ですね。
まずは一匹。釣れてくれー。
Tさんと再び渓流釣りに行ってきました。
今回の釣果は、Tさんがしっかり4匹(岩魚とヤマメ)釣り上げ、私はまたまたボーズだったのでした。(涙)
残念ながら私のルアーには、魚たちは反応してくれませんでした。
日当りのいい場所では、ネコヤナギがふわふわの芽を出していました。
濡れた子猫みたいで、かわいいですね。
除雪のしていない道を帰ります。
だいぶ雪が融けていて、雪の上をあまり歩かなくても済んだので楽でした。
雪の上を歩くと、足がズボっと埋まったりして、歩きにくくて疲れんです。
次回はなんとか1匹、釣りたーい。
昨日の写真の撮影位置から30メートルほど移動して、ダムの上から撮影した写真です。
少し移動したら、違う景色になりました。
雪の上に何かの足跡が・・・
この足跡は、釣り人のものでした。かんじきの跡もありました。
われわれが来る前に、3日間で何人もの釣り人がこのポイントを訪れたようです。
解禁直後はまだ雪が深く、釣りができる場所もかぎられます。
釣り人は、釣るためにはけっこうがんばります。
釣れたほうがいいですが、釣れなくてもやっぱり釣りは楽しいなあ。
糸魚川市の河川の釣りが、3月1日に解禁になりました。
そこで、今朝早起きをして、Tさんといっしょにある川の上流に釣りに行ってきました。
ちなみに、私は遊漁の年券(3月1日~9月30日)を毎年購入しています。
シーズン中は20回近く釣行するので、年券のほうがだんぜん割安なんです。
釣行といっても、2,3時間ちょこっと行ってくることが多いですけど。
雪崩に注意しながら歩き、雪の上を足が埋まりながら魚のいそうなところへ。
砂防ダムのポイントでルアーでやってみましたが、全く反応はありませんでした。
山の方はずっと天気が良くて、風もなく寒さもそれほど厳しくありませんでした。
ただ、魚さんは姿を見せてくれず、二人ともボーズという結果に終わってしまいました。
次回は、イワナやヤマメの写真をお見せしたいのですが・・・。