海: 2008年10月アーカイブ
28日の夕方、新潟県糸魚川市の姫川港から冠雪した焼山がよく見えました。
姫川港
引き続き新潟県糸魚川市の夕暮れ時の風景です。
夕暮れの灯台
夜と夕方の中間といえばいいのか、あとほんのわずかで夜という時間。
灯台の赤い灯がだいぶ目立ってきました。
もう山も街もすっかり暗いのに、海だけが明るさが残り不思議な感覚です。
月の出
夕焼けに気をとられていたら、背面からもうここまで月が出ていました。
海沿いに規則正しく並ぶのは、自転車道の照明。
手持ち撮影のため手すりにカメラをのせて撮りましたが、やはりブレてしまいました。
夕日が沈んだ反対側の空を見ると、まだ明るさが残っていました。
もうすぐ月の出。
車のライトも明るく見えるようになりました。
この暗さになると、もうすぐ晩ご飯だと思ってしまいます。
日没後も輝く海
銀色に輝く海面。
日はとっくに沈んでいるのにこの明るさは不思議です。
気持ちいいような寂しいような、この時間この風景は複雑な気持ちになります。
15日の糸魚川市の夕暮れの風景。
薄く赤らんだ雲
残照。
夕日に照らされて、この少し飛び出た雲だけが、ピンクとオレンジの中間のような色に染まっていました。
姫川港を出る船
夕暮れの日本海、姫川港から出る大きな船。
穏やかな天候が続き、海も凪続きです。
灯台の後方にうっすらと能登半島が見えました。
糸魚川市の浦本漁港の釣りの合間に、ものすごく大きなシッタカ貝を見つけました。
巨大シッタカ
左側が通常サイズなので、シッタカ貝としてはスーパービッグサイズです。
この大きさになるまで、いったい何年かかったのでしょう?
この貝はきっと浦本漁港の主に違いないと思い、丁重に海に戻しました。
釣れた魚は1匹でしたが、糸魚川の海の豊かさを感じた一日でした。