神社: 2008年9月アーカイブ
富岡八幡宮の境内には、伊能忠敬の銅像もあります。
伊能忠敬像
伊能忠敬は測量の旅に出る際、富岡八幡宮に参詣して道中の無事を祈念しました。
また、50歳からはここの近く(門前仲町1丁目)に隠宅を構えていたということで、この銅像の建立に至ったとのことです。
深川めし
伊能忠敬像の隣に深川めしの屋台がありました。
さすが本場です。
伊能さんも深川めしを食べていたんでしょうか。
次回の出張では、深川めしを食べてみようっと。
ギフトショー出張で宿泊したホテルから、都営バスの門前仲町バス停までは、徒歩で5分ほど。
途中に富岡八幡宮があるので、ふらっと参拝しました。
富岡八幡宮の鳥居
鳥居の中にビルが見えるのが東京という感じがします。
富岡八幡宮の社殿
平日の午前ということもあるのでしょう、境内は静かでした。
それでも2人、3人と参拝に訪れる人がいました。
巨人力士身長碑
釈迦ヶ嶽雲右エ門という力士は、身長が七尺四寸八分、2m26cmもあったと刻まれています。
この碑は身長と同じ高さのようですが、江戸時代にそんな大きな力士がいたなんて驚きです。
2m26cmの長身は現代でもすごいですが、昔の日本人が今より小さかったことを考えると、昔の人は相当びっくりしたでしょうね。
このアーカイブについて
このページには、2008年9月以降に書かれたブログ記事のうち神社カテゴリに属しているものが含まれています。
次のアーカイブは神社: 2008年11月です。