富岡八幡宮の境内には、伊能忠敬の銅像もあります。
伊能忠敬像
伊能忠敬は測量の旅に出る際、富岡八幡宮に参詣して道中の無事を祈念しました。
また、50歳からはここの近く(門前仲町1丁目)に隠宅を構えていたということで、この銅像の建立に至ったとのことです。
深川めし
伊能忠敬像の隣に深川めしの屋台がありました。
さすが本場です。
伊能さんも深川めしを食べていたんでしょうか。
次回の出張では、深川めしを食べてみようっと。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 富岡八幡宮の伊能忠敬像
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://hinokiya.biz/mt/mt-tb.cgi/128
GENさん、こんにちわ! 富岡八幡宮はまだ行ったことがないですね… 伊能忠敬は社会の教科書以来はじめてお目にかかりました(笑) それにしても全国を測量…気の遠くなるような偉業ですよね! 歴史と偉人に感謝です!
このころの日本人は身長150cmがスタンダードだったから 良く歩いたものですよね
間宮林蔵の伝記を読んだところです
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは!
>それにしても全国を測量…気の遠くなるような偉業ですよね! 昔は歩くしかないですからね。 全国を回るなんて、ほんとにすごいです。
>歴史と偉人に感謝です! そうですね、われわれの暮らしは先人たちに因るところが多いでしょうね。
加藤先生 こんにちは!
>このころの日本人は身長150cmがスタンダードだったから >良く歩いたものですよね 身長が10パーセント低ければ、体感距離は10パーセントほど長くなるのかな? ほんとによく歩けたものですね。
>間宮林蔵の伝記を読んだところです 偶然ですね。 間宮林蔵は、伊能忠敬から測量技術を学んだそうですね。
GENさんこんにちは
伊能忠敬さんの逸話勉強になりました。 歴史に学ぶことって多いですね。
おはようございます。
銅像の姿もやはり測量中の銅像になるんですね^^
勉強になりました^^
ずーさん こんにちは!
>伊能忠敬さんの逸話勉強になりました。 銅像の脇に、建立に至る説明書きがありました。 私も勉強になりました。 深川めしが大好きで、門前仲町に住んだのかも?!
夢をかなえる営業マンさん こんにちは!
>銅像の姿もやはり測量中の銅像になるんですね^^ 歩いて日本全国を測量なんて、たいへんな作業でしたね。
こんにちは。 先日のテレビで、伊能忠敬は、元々は、測量技師ではなく、商人だったと放送していました。 人間、年をとってからでも変われるのですね。 私も、変身したい。(^_^)
あいさん こんにちは!
>先日のテレビで、伊能忠敬は、元々は、測量技師ではなく、>商人だったと放送していました。 >人間、年をとってからでも変われるのですね。 商人から測量技師への転身はすごいですね。 現代だったら、測量の資格を取って転職といったところでしょうか。
>私も、変身したい。(^_^) 仮面ライダーベルトがあれば、いつでもどこでもへーんしーん!できますよ(笑)
このページは、GENが2008年9月14日 12:13に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「富岡八幡宮」です。
次のブログ記事は「糸魚川の不動滝」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。
GENさん、こんにちわ!
富岡八幡宮はまだ行ったことがないですね…
伊能忠敬は社会の教科書以来はじめてお目にかかりました(笑)
それにしても全国を測量…気の遠くなるような偉業ですよね!
歴史と偉人に感謝です!
このころの日本人は身長150cmがスタンダードだったから
良く歩いたものですよね
間宮林蔵の伝記を読んだところです
新潟スイーツ・ナカシマさん
こんにちは!
>それにしても全国を測量…気の遠くなるような偉業ですよね!
昔は歩くしかないですからね。
全国を回るなんて、ほんとにすごいです。
>歴史と偉人に感謝です!
そうですね、われわれの暮らしは先人たちに因るところが多いでしょうね。
加藤先生
こんにちは!
>このころの日本人は身長150cmがスタンダードだったから
>良く歩いたものですよね
身長が10パーセント低ければ、体感距離は10パーセントほど長くなるのかな?
ほんとによく歩けたものですね。
>間宮林蔵の伝記を読んだところです
偶然ですね。
間宮林蔵は、伊能忠敬から測量技術を学んだそうですね。
GENさんこんにちは
伊能忠敬さんの逸話勉強になりました。
歴史に学ぶことって多いですね。
おはようございます。
銅像の姿もやはり測量中の銅像になるんですね^^
勉強になりました^^
ずーさん
こんにちは!
>伊能忠敬さんの逸話勉強になりました。
銅像の脇に、建立に至る説明書きがありました。
私も勉強になりました。
深川めしが大好きで、門前仲町に住んだのかも?!
夢をかなえる営業マンさん
こんにちは!
>銅像の姿もやはり測量中の銅像になるんですね^^
歩いて日本全国を測量なんて、たいへんな作業でしたね。
こんにちは。
先日のテレビで、伊能忠敬は、元々は、測量技師ではなく、商人だったと放送していました。
人間、年をとってからでも変われるのですね。
私も、変身したい。(^_^)
あいさん
こんにちは!
>先日のテレビで、伊能忠敬は、元々は、測量技師ではなく、>商人だったと放送していました。
>人間、年をとってからでも変われるのですね。
商人から測量技師への転身はすごいですね。
現代だったら、測量の資格を取って転職といったところでしょうか。
>私も、変身したい。(^_^)
仮面ライダーベルトがあれば、いつでもどこでもへーんしーん!できますよ(笑)