正月: 2009年1月アーカイブ
お正月とお盆に妻の実家に兄弟が集まって宴会を開くのが、毎年の恒例になっています。
今年も娘を連れて3人でおじゃましてご馳走になりました。
正月はエビス
お正月はちょっぴり贅沢をしてエビスで乾杯!
庭に残った雪で冷やしたので、いい具合に冷えてます。
ぷは~、やっぱりうまい!
まゆ玉飾り
糸魚川のお正月は、このようなまゆ玉飾りを室内に飾る家もあります。
木の枝につける丸いもなかの皮のようなものを糸魚川ではまゆ玉といいますが、もち玉、もち花と呼ぶこともあるようです。
時期もお正月に飾る家もあれば、旧正月のところもあります。
まゆ玉飾りは華やかで縁起がいいので、お正月の雰囲気がグーンと盛り上がりますね。
〆はカニ
ご馳走を食べて飲んだあとに、一人一匹のカニで〆。
かみさんの妹が能生で紅ズワイガニを買ってきてくれました。
子供たちも合わせて14人の宴会なので、14匹の紅ズワイガニがテーブルの上に並んだ光景は壮観。
テーブルに新聞紙を敷いてカニは直置き、手づかみでワイルドに食べて、食べ終わった殻は敷いた新聞紙で丸めてポイ。
小ぶりでしたが身が詰まっていて、カニ味噌もたっぷりで、とってもおいしいカニでした。
ちなみに、お正月に一人一匹カニを食べるのは、糸魚川の風習ではありませんので(^^)
元日の午後、糸魚川市一の宮の天津神社に初詣に行ってきました。
天津神社の参道から
鳥居をくぐって杜の中の石畳の参道を歩いていくと、大木の間から天津神社の社殿が見えます。
天津神社の社殿
苔の生したかやぶきの屋根に時折降る雪がふわりと落ちていました。
臨時社務所と屋台
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
鶴と亀
店頭の雁木の柱にとり付けた、鶴と亀の松飾。
鶴は千年、亀は万年、とってもおめでたいですね。
この水引の飾りは、京屋さんで買いました。
今年一年、穏やかな良い年でありますように。