雪: 2009年1月アーカイブ
雪国ならではのものを二つご紹介します。
消雪パイプ
ちょっと見にくいですが、中央で四方にちょろちょろ水が出ています。
これは水で道路の雪を融かす消雪パイプ。
新潟県内では、いたるところで設置されています。
この消雪パイプのお陰で、糸魚川の主な道路は車がスリップやスタックせずに通行できます。
縦型の信号機
なぜ信号が縦なのか?
それは積もった雪の重みで信号機が壊れるのを防ぐため。
横型より縦型の方が、雪の積もる面積が小さくなります。
この日は風も強くて、吹きつけられた雪で案内板が覆われてしまいました。
これでは役に立ちませんね。
24日の朝、カーテンを開けてビックリ。
窓の外は一面雪で覆われて、しんしんと雪が降っていました。
糸魚川では、前の晩に寝るときは雪は降っていなかったので、夜中から朝にかけて20cmくらい積もったようです。
雪だるま作り
この雪で喜んだのはうちの娘。
さっそく商店街の一角にあるポケットパークで雪遊びです。
どうやら雪玉を転がして、雪だるまを作っている様子。
気温はマイナス1度で、雪も吹き付けていましたが平気の平左。
雪だるまと
ちょっといびつですが、ウサギの雪だるまが完成したのでパシャ!
カメラを持つ手が凍えました。
帰りたくない
雪と寒さの中、1時間ほど遊んでお昼ご飯の時間になったので、帰ろうと言ってもこの態度。
彼女には、まだ遊び足りなかったようです。
子どもは風の子と言いますが、このときはまるで雪んこ。
なんといっても、雪国の子は、雪で元気に遊ぶのがいちばんです。