朝焼けの最近のブログ記事
加藤先生の懇親会の翌日(2月28日)、先生に早朝撮影会をお願いしました。
午前5時30分集合、メンバーは加藤先生、ずーさん、営業マンさん、会議所山ちゃん、私の5人。
立山の朝焼けを狙って、ずーさんの車に乗り国道8号線を富山方向に走りました。
朝焼け
入善町の山並みの朝焼け。
行き当たりばったりの撮影場所選びでしたが、障害物の無い田んぼの中の農道に陣取って撮影しました。
天気はほとんど快晴、その分日の出前の気温は低く、シャッターを押す指が凍えて固まりました。
立山連峰
日の出を待つ立山連峰。
手前の道路は、北陸自動車道。
加藤先生とずーさん
加藤先生とずーさんは、田んぼの畦道からシャッターチャンスを待ちます。
夢をかなえる営業マンさん
先生のアドバイスで、営業マンさんが木の枝を入れて撮影を試みます。
私も撮影してみましたが、いまいちの写真だったのでボツにしました。
日の出
入善町の山から太陽が顔を出し、すばらしい日の出が訪れました。
斜めの光線が射して、辺りに影ができ、朝が来たことを実感。
このあとぐんぐん日が昇り、一気に明るくなり撮影の緊張も解けました。
朝日を浴びる立山連峰
上空の雲が残念でしたが、とっても美しい眺めでした。
晴れ男の加藤先生のお陰で、今回もすばらしい撮影会になりました。
ずーさんも運転お疲れ様でした^^
糸魚川市早川の早朝撮影会の最終回です。
栗の木
ずーさんの近所のお宅の庭には栗の木があって、イガに入った栗がたくさん落ちていました。
秋ですねー。
栗
なかなか立派な栗でした。
きっと、早朝だったのでまだ拾われていなかったのでしょう。
それとも食べ切れなくてもう拾わないのかも。
栗ご飯にしたら美味しいだろうなあ。
朝ご飯
撮影終了後、なんと、ずーさんのお宅でみんなで(加藤先生、綱さん、GEN)朝ご飯をいただきました。
コシヒカリの炊きたてご飯や地物のキノコの味噌汁、自家製の梅干、卵焼き・・・
どれもとってもおいしくて、うーんマンダム!最高の朝ご飯でした。
ずーさんご馳走様でした。
そしてこの後、加藤先生は午前8時過ぎの列車で、次の講演の地へ向かわれました。
今回も新潟県糸魚川市早川の早朝撮影会の記事です。
ピース!
カメラを向けると田んぼのあぜ道でピース!
いつもおちゃめな加藤先生です。
日の出
日の出後は、太陽がぐんぐん上がっていくのがわかります。
とっても清々しい気分になりました。
小屋と木
何気ない風景ですが、朝日が当たると光線の具合でいつもとは違った雰囲気になります。
朝日を見て自分が嬉しいんで、そう思ってしまうのかもしれませんが。
糸魚川市早川の早朝撮影会の続きです。
日の出
山の稜線からついに太陽が昇り始めました。
朝焼けでも明るかったですが、やはり太陽の明るさは格別です。
朝日を浴びて撮影
加藤先生も綱さんも朝日を浴びて撮影です。
先生の被写体は何だったのでしょうか?
朝露と蜘蛛
大きな葉っぱから朝露が滴り落ちそう。
蜘蛛の1日もこれから始まるみたいです。
日の出を見ると、日中よりも太陽の強いエネルギーを 感じます。
草も蜘蛛も朝日を浴びるのが嬉しそうに見えてしまうのが何だか不思議です。
加藤先生のWEB経営革新塾の翌朝(10/17)、糸魚川市早川で先生と早朝撮影会を行いました。
夜明け
ちょうど早川に到着したころに、空が白々としてきてさらに赤みを帯びてきました。
加藤先生
撮影場所をテンポよく変えて朝焼けを撮影する加藤先生。
参加者は、ずーさん、綱さん、GEN。
朝焼け
雲が赤く色づき始めて朝焼けが始まりました。
美しいの一言、感動しながら撮影していました。
雲に感謝です。
水面の朝焼け
水面に映る朝焼けを加藤先生が教えてくれました。
早朝撮影会は、とても勉強になります。
眠い目をこすりながら参加してよかったなと思いました。