海: 2009年2月アーカイブ
家から車で5分ほどの、糸魚川市の須沢海岸へ、ちょこっと行ってきました。
方位盤
階段状に護岸された最上部が遊歩道になっていて、ちょっと広くなっているところに方位盤がありました。
日本海なので、海は北になります。
冬の日本海
この日は晴天でしたが、お昼ころでも気温は3度くらいで、とっても寒かったんです。
あちらこちらで、テトラポットに波が砕けます。
駐車場の車の窓にも波しぶきが飛んできていました。
防風林の松
最も海側に生えている小ぶりの松は、風でこんな形になってしまいます。
ここは北西の風がすごく強いのです。
来月になれば、ホタルイカがやってきて日本海にも春が訪れます。
2週間ほど前の休日に糸魚川市の能生漁港へ。
釣りでもしようと思ったのに、この日は雨で断念。
船揚場のカモメ
漁船の船揚場の海面にカモメが群れていました。
小さな流れ込みがあるので、ここに集まる小魚を狙っているのかも。
堤防のカモメ
よく見ると、大きいカモメに小さいカモメ、そして茶色っぽいカモメもいます。
みんな同じ方向を向いているのが面白い。
海の中には鵜も一羽いて、時々潜っていましたが、ご飯にはありつけていないようでした。
春になったら、この港でのんびりキス釣りでもしたいなあ。
今日の糸魚川市は晴天。
冬は一休みなのか、それともこのまま春になってしまうのか。
糸魚川市のヒスイ海岸
国道8号沿いにある看板。
この看板の前後は駐車スペースになっていて、夏は海水浴客の車でビッシリになります。
ヒスイ(翡翠)は、姫川を下って糸魚川の海岸に運ばれます。
運が良ければ、ヒスイを拾うことができますよ。
冬の日本海
今日の日本海は穏やかでした。
波打ち際
ザーと音をたてながら波が引いて、そこにまた新しい波がくだける。
波の大きさは不規則で、油断していると波に足を洗われることに。
砂利浜
糸魚川市の海岸の特徴は、この砂利。
波打ち際は砂利か、砂利と砂が混ざっていることがほとんど。
この中には、きっとヒスイが隠れているはず。
ヒスイを手に入れたい方は、ぜひ糸魚川のヒスイ海岸へ!